メールからFAXを送信・受信する方法を解説!メールFAXサービス5社徹底比較
- ファックスをメールで送りたい!
- ファックス機がなくてもfaxを送る方法はないの?
ファックス機が無くても、Eメールの送受信が可能なパソコンや携帯やスマートフォン(スマホ)があればFAXが利用出来ます。
このページでは、そんなメールでFAXを送受信する方法を紹介します!
メールでFAXを送信する方法は?
ネットFAXは紙媒体ではなくEメールでやり取りします。
つまり…
□ 受け取った書類の保存が簡単に出来る
□ 紙FAXと違ってかさばらない
□ コスト削減
□ 目的別に整理するなど管理も容易
□ 見返しや検索もスピーディーに行うことが出来る
などなど、多くのメリットがあるんです。
まずは送信方法を紹介しますね!
ざっくり言うと、普通のメールの利用方法とほぼ一緒です…!
eFaxを例に挙げて送信方法を解説してみます。
eFaxの登録方法は?
eFaxを利用登録するには…
- eFaxの公式ページから【申し込み】を選びます。
- 支払い方法を、年払いか月払いを選びます。
- FAX番号を選びます (全国47都道府県の市外局番から居住地に近い番号を選べます)
- 氏名・連絡先など個人情報を入力します。
上記を行えばOK!
登録したアドレスにeFaxの利用方法の書かれたメールがが届いたら、eFaxが利用出来ます。
送信方法
- Eメールの宛先に受信者のファックス番号(日本国内であれば国番号の81を入力し市街番号から0を除いた番号)を記入
- @efaxsend.comを入力する
- 送りたいファイルを添付する
これでOK!
eFaxの送信方法は送る宛先のアドレスに追加で指定のものを入力し、送りたいFAXを添付して送信するだけなんです。
なお、メールの本文はFAXの表紙(頭紙)となるので、必要に応じた内容を入力すれば自動的に表紙が出来上がります。
送信したFAXは履歴が残るので、保存や管理にも困りません。
また、eFax以外のサービスでも、基本的に必要な文章を打てば送付状になります。
送付状が不要な場合は、取り外すことも簡単に出来ますよ。
私のイチオシ!
簡単に登録出来て使えるのは、eFaxです♪
メールでFAXを受信する方法は?
続いて、受信方法を紹介します。
ネットファックスの受信も凄く簡単!
基本的には
- 登録済みのeFax番号宛てに通常のファックスを送る要領で相手方がダイヤルし送付する
- 登録しているアドレスにEメールが届く
これで添付されているPDFを開くと、FAXを閲覧することが出来ます。
eFaxの方法は、下記のような感じです。
受信方法
eFaxでのFAXの受信の手順は、とてもシンプル!
普段のメールと同じ手順です。
eFaxで登録設定をしたアドレスにFAXが受信された旨が書かれたメールが送られます。
そのメールにデータが添付されており、その添付データが受信されたFAXというわけです。
つまり…、普段メールを使っている人であれば、誰でもすぐ使えます!!
更に、登録設定するアドレスはスマホや携帯のアドレスでも可能ですし、複数設定することも可能です。
メールでFAX出来るサービス5選徹底比較!
続いて、メールでFAXが出来るインターネットFAX会社5社のサービスを比較してみたいと思います。
徹底的に調べて、表にしてみました!
(スマホの方は横スクロールでみられます >>)
faximo | |||||
---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 1,100円 | 1,100円 |
秒速FAX(送信のみ):無料 |
1,100円 | 1,188円 |
月額料金 | 1,980円 | 1,045円 |
秒速FAX(送信のみ):無料 |
スタンダード:1,078円
プレミアム:4,378円 |
請求書あり:1,188円
請求書なし:1,034円 |
送信可能ファイル形式 | PDF、JPEG、PNG、GIF、TIFF、Word、Excel、PowerPoint | PDF、TIFF、JPEG、PNG、Word、Excel、PowerPoint、テキスト(.txt) | PDF、JPEG、PNG、TIFF、TEXT、Word、Excel | ||
送信料 |
月150枚まで無料! |
16円/1枚 |
〜5,000枚:10円 |
8.8円/1送信(2枚まで) | 15.4円/1枚 |
受信料 |
月150枚まで無料! |
無料! |
SOHO:8円/1枚 |
月1,000枚まで無料!
1,001枚〜 |
月1,000枚まで無料!
1,001枚〜 |
使用可能FAX番号 |
世界46カ国3,500都市、 |
IP 050 | IP 050 | IP050
+月110円で |
東京03、大阪06 |
月に50枚の送受信 | 1,980円 | 1,845円 |
SOHO:1,420円 |
スタンダード:1,518円
プレミアム:4,818円 |
請求書あり:1,958円
請求書なし:1,804円 |
月に100枚の送受信 | 1,980円 | 2,645円 |
SOHO:2,320円 |
スタンダード:1,958円
プレミアム:5,258円 |
請求書あり:2,728円
請求書なし:2,574円 |
月に150枚の送受信 | 1,980円 | 3,445円 |
SOHO:3,220円 |
スタンダード:2,398円
プレミアム:5,698円 |
請求書あり:3,498円
請求書なし:3,344円 |
比較したのは、eFAX、メッセージプラス、秒速FAX、MOVFAX、faximoです。
ぱっと見てもわかるのは
この点ですね。
また、月に150枚以上FAXを送受信する方にもeFaxはおすすめになっています。
また、複数のプランがあるサービスでは、あらかじめ毎月の送受信の枚数を予測した上でコースを選ばないと損になることも。
FAXの枚数を把握してからコースを選ぶのが、重要です!
各社のメールFAX送信方法は?
メッセージプラス
メッセージプラスでFAXを送信するには、通常のメールソフトから送信する方法と、メッセージプラスのブラウザを利用する方法の2つがあります。
通常のメールを利用してFAXを送信する方法は?
- 普段使っているメールソフトをたちあげる
- FAX原稿を添付する
- 宛先欄に、送信先の番号に「@mailfax.messageplus.jp」と入力する
- 送信する
メッセージプラスのブラウザを利用してFAXを送信する方法は?
- 電話番号とパスワードを入力し、メッセージプラスの会員ページにログインする
- FAX原稿を選ぶ
- 送信先のFAX番号を入力する
- 送信する
どちらもシンプルな操作方法です。
すぐ送信出来るのが嬉しいですね!
秒速Fax
秒速FaxでFAX送信を行う場合も、秒速Faxの専用ページから送信をする方法と通常のメールソフトから送信する方法があります。
秒速Faxの専用ページからFAX送信を行う場合
秒速Fax専用ページからFAX送信を行う場合は、会員ページにログインしたあと下記の手順で送信します。
- メールアドレスとパスワードを入力し、秒速FAXの会員ページにログインする
- FAX原稿を添付する
- 送信先のFAX番号を入力する(電話帳に登録することも可能)
送信日時を選ぶことも出来ますので、予約送信も可能になっています。
通常のメールソフトから秒速Faxを送信する場合
通常のメールで秒速Faxを利用したい場合は、秒速Faxの専用ページであらかじめ送信用のアドレスを取得しておく必要があります。
送信用のアドレスを取得したら、通常のメールで下記の手順を行います。
- 宛先欄に自分の送信用アドレスを入力する
- 件名欄に送信先のFAX番号を入力する
- FAX原稿を添付する
これで、秒速Faxを介して、相手先のFAX番号にFAXが送信されます。
あらかじめの設定を行っておけば、あとはスムーズに使用出来そうです。
MOVFAX
MOVFAXからFAXを送信する際も、メッセージプラス・秒速Faxと同じように、2種類の手段があります。
MOVFAXのブラウザからFAXを送信する場合
MOVFAXの会員ページにログインし、送信BOXの中の「新規送信」を選びます。
続いて
- 原稿ファイルの欄で、FAX原稿を指定
- 原稿サイズを指定
- FAX番号欄に、送信先のFAX番号を入力
上記を行えば、FAXが送信されます。
時間指定で送信時間を予約しておくことも出来るので、FAXの時間を厳密にしたい方などでも便利に利用出来そうです。
メールソフトからMOVFAXを介してFAXを送信する場合
通常のメールソフトでMOVFAXのFAX送信を行いたい際は、下記の手順で送信を行います。
- MOVFAXの会員ページ上の送信設定で、通常のメールからFAX送信が出来る設定を行う
- 送信用パスワードを控えておく
- 通常のメールソフトを立ち上げる
- 宛先にMOVFAXのアドレスを入力する
- 件名にMOVFAXのIDを入力する
- FAX原稿を添付する
- メール本文に、送信用パスワード・送信先のFAX番号・送信先の名前・送信時間などを入力する
会員ページから送信するより、少しだけ手間がかかるのがデメリットかもしれません…!
faximo
![]()
(引用:https://faximo.jp/)
faximoからFAXを送信する場合は、
- 申込時に登録したメールアドレスが使用出来るメールソフトを立ち上げる
- メールの宛先欄に、送信先のFAX番号(ハイフン抜き)と@ml.faximo.jpを入力する
- 送信したいFAX原稿を本文として入力するか、添付する(添付ファイルのみをFAX送信する場合は、件名の頭にイコールを3つ入力する)
- 送信する
- faximoから送信完了のメールが届く
件名は入力しても先方に届くFAXには記載されないので、自分で分類しやすいような件名すると良いでしょう。
メールの本文として打った文章をそのままFAXに出来る
faximoのFAX送信の特徴は、FAX原稿をEメールの本文として入力しても送信が出来ること。
「あらかじめFAX原稿を用意するのではなく、文章で簡潔に作成し送信したい」と言う方には使い勝手が良さそうです。
送信するアドレスを変えたい場合は、会員専用ページで変更をしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
このように、普段のメール操作とほとんど同じように使えるネットファックスはとても簡単だといえます。
皆さん「EメールでFAXを送るのは何かと面倒では?」
と思われるかもしれません。
でも実は上記のように、とても簡単に送受信が可能なのです。
紙やFAX機もいらないので、圧倒的なコスト削減にもなりますしね。
インターネットファックス会社が気になる方は、一番最初のページの比較記事もぜひ読んでみて下さい!
>>【インターネットFAX会社特徴比較!】の記事を読む